2010年01月03日
自作シングルフック 2010 改訂版
冬は巻き巻きしましょう♪

まず道具関係、ラジオペンチ、ハサミ、スレッド&ボビン、
スレッダー(糸通し)、ニードル、ウイップフィニッシャー、
※スレッダーとニードルはフィニッシャー付が便利。

瞬間接着剤、ヘッドセメント、バイスです。
フライは巻けませんがフック製作の為に購入しました。

フックは がまかつ チヌ針 を使っています。

アイの部分はこれを使います。
がまかつ 蛍光リリアン中
色といい、太さといい、伸縮性といい最適です。
次に下準備
ラジオペンチでカエシを潰しましょう。
スレッダーでボビンのノズルにスレッドを通します。
リリアンをお好みの長さにカット
1.初めにスレッドを一往復、下巻きします。
やっぱりカラーはレッドがいいですね、太さは6/0がオススメです。
※下巻きを怠ると接着剤が染み込まずスッポ抜けの原因になります!
2.リリアンを乗せてスレッドで仮止めします。
3.アイの大きさを決め、もう一方も仮止めします。
4.リリアンの部分が見えなくなるまでスレッドを3往復ぐらい巻きます。
ウイップフィニッシャーを3回以上回転させ結び、ハサミでカット。
もしくはフィニッシャーを使い、最低3回は結びましょう。

5.スレッドの部分全体に瞬間接着剤を染み込ませます。
ハケ付きの100円ショップの物が便利。
※瞬間接着剤が乾くと白くなる時がありますが次工程で解決します。

6.瞬間接着剤が乾いてからヘッドセメントで仕上げます。
白化が消えて強度もアップすると思います。
7.乾いたら完成!10本ぐらい巻いたら飽きます。
地道にコツコツと・・・
使用例
大きめのジグに付ける場合はダブルで多少段差をつけた方が良いと思います。
アイを長くし過ぎるとルアーやラインに絡みますので注意!
海アメ&海サクラには 9号
朱鞠内湖イトウには 9号、8号(9cm以下のミノー)
猿払イトウには 10号
川アメには 6号~8号 を使ってます。
海アメのヘビータックルの釣りには、
皆さんもっと大きいフックを使ってますね。
このフックに変えてからバラシが減った気がします、安上がりですし。
自分自身の安全の為にバーブレスフックをお勧めします。
数年前、フックが指に深く刺さり大流血しましたが、
カエシが無かったおかげで大事に至りませんでした。
Posted by あめはん at 11:39│Comments(3)
│豆知識
この記事へのコメント
テクニックが無いからバーブレス無理です(笑)
返しあっても ジャンプしたらバラシますもん(汗)
返しあっても ジャンプしたらバラシますもん(汗)
Posted by S・Water★wolf at 2010年01月03日 14:03
今日N村さんと話したんだけど今どれくらいミノー持ってるか数えて記事にして笑
Posted by いけちん at 2010年01月03日 16:03
★S・Water★wolf さん
そうですか?全然気になりませんよ。
鬼フッキングしてもダメ?
★いけちん さん
何たる偶然!こないだ数えたばかりよ!
そうですか?全然気になりませんよ。
鬼フッキングしてもダメ?
★いけちん さん
何たる偶然!こないだ数えたばかりよ!
Posted by あめはん
at 2010年01月03日 19:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。