2009年12月08日
謎が多い、アメマスの生態
色々言われてますが・・・
ぶっちゃけ良く分かりませんよね? ┐(´ー`)┌
大した知識はありませんが持てる情報と
私の大好きな釣り海アメを例に考えてみます。
1. 道南は既にシーズンインしており12月~5月頃まで釣れます。
ピークは3月~4月、魚のコンディションもマチマチで、
これは初冬の早い時期に降海した個体と春に降海した個体が居ると予想され、
春に釣れる海アメの中では、川で越冬したと思われる痩せた魚も釣れます。
ホント良く分かりません。
2. 留萌近郊から北、道北の日本海は3月~5月がシーズン
ピークでも魚少なし (笑) 1日で2桁釣るのは無理でしょう。
3. 我が町、苫小牧の海アメは12月~4月 小型が多いです。
春シーズンには苫小牧~浦河間の河口でも稀に釣果が聞かれます。
※5/1~河口規制注意
4. 道東の場合、私が通う釧路サーフは5月~8月、
ピークは6月下旬~8月上旬です!
これは通い倒しているので自信を持って言わせて貰います。
広尾近郊の南十勝と網走近郊のオホーツクの海アメも、
ほぼ同時期に釣れるそうです。
5. そこで大いに謎なのが
ナゼ?道南のアメマスは川で越冬せず、降海する個体が多いのか?
島牧辺りの河川を例にすると
山と海が非常に近く、河川距離が短く急勾配で越冬には不向き?
と推理してみたものの、尻別川や後志利別川などの
大河川もありますからハズレかな?
逆に 道東のアメマスはナゼ?川で越冬するのか?
これは前に述べた推理の逆で
河川距離が比較的長く緩やかな流れで越冬向き?
なんて考えてます。
そこで異なるタイプのアメマスの区切りポイントがありそうなので
推測すると・・・
えりも
この辺りを境に
東は河川越冬タイプ、西は降海タイプのアメマスが多い様に思います。
あとは・・・ベイトや海水温とか・・・やっぱ私には難問ですわ。
私的見解を述べてみた。 (´<_` )
大した知識はありませんが持てる情報と
私の大好きな釣り海アメを例に考えてみます。
1. 道南は既にシーズンインしており12月~5月頃まで釣れます。
ピークは3月~4月、魚のコンディションもマチマチで、
これは初冬の早い時期に降海した個体と春に降海した個体が居ると予想され、
春に釣れる海アメの中では、川で越冬したと思われる痩せた魚も釣れます。
ホント良く分かりません。
2. 留萌近郊から北、道北の日本海は3月~5月がシーズン
ピークでも魚少なし (笑) 1日で2桁釣るのは無理でしょう。
3. 我が町、苫小牧の海アメは12月~4月 小型が多いです。
春シーズンには苫小牧~浦河間の河口でも稀に釣果が聞かれます。
※5/1~河口規制注意
4. 道東の場合、私が通う釧路サーフは5月~8月、
ピークは6月下旬~8月上旬です!
これは通い倒しているので自信を持って言わせて貰います。
広尾近郊の南十勝と網走近郊のオホーツクの海アメも、
ほぼ同時期に釣れるそうです。
5. そこで大いに謎なのが
ナゼ?道南のアメマスは川で越冬せず、降海する個体が多いのか?
島牧辺りの河川を例にすると
山と海が非常に近く、河川距離が短く急勾配で越冬には不向き?
と推理してみたものの、尻別川や後志利別川などの
大河川もありますからハズレかな?
逆に 道東のアメマスはナゼ?川で越冬するのか?
これは前に述べた推理の逆で
河川距離が比較的長く緩やかな流れで越冬向き?
なんて考えてます。
そこで異なるタイプのアメマスの区切りポイントがありそうなので
推測すると・・・
えりも
この辺りを境に
東は河川越冬タイプ、西は降海タイプのアメマスが多い様に思います。
あとは・・・ベイトや海水温とか・・・やっぱ私には難問ですわ。
私的見解を述べてみた。 (´<_` )
タグ :アメマス
Posted by あめはん at 17:50│Comments(8)
│釣りネタ
この記事へのコメント
おばんでした~
確かにアメマスは謎多き魚ですね~
産卵時期にそこそこのサイズのヤツでも
全く産卵に関係無いような個体が居たり
その逆に小さなヤツでも婚姻色出ていたりね。
確かにアメマスは謎多き魚ですね~
産卵時期にそこそこのサイズのヤツでも
全く産卵に関係無いような個体が居たり
その逆に小さなヤツでも婚姻色出ていたりね。
Posted by 常連 at 2009年12月08日 21:53
こんばんは~
本当にアメマスは謎めいてますよね! 地域性があるというか。。
僕も流れや結氷などの川の質や、ベイトの関係とかで、
西のアメマスは海で越冬するタイプが多いのかなぁ~?って思ってました。
釧路川のアメマスは夏に海へ降りるのと、上流に上るタイプもいますし・・
・・つかみ切れないヤツですね。。
本当にアメマスは謎めいてますよね! 地域性があるというか。。
僕も流れや結氷などの川の質や、ベイトの関係とかで、
西のアメマスは海で越冬するタイプが多いのかなぁ~?って思ってました。
釧路川のアメマスは夏に海へ降りるのと、上流に上るタイプもいますし・・
・・つかみ切れないヤツですね。。
Posted by たんべ at 2009年12月08日 22:17
こんばんは。はじめまして^^アメ隊長の方から来ました。
道東在住のワカ946です。
自分もアメマスの生態にすごく興味があります。
道東のアメマスは一部は海にでる固体や海と河口を行き来してる物いるんじゃないかという人もいます。
おまけに河川にとどまり春まで中流域で越冬する魚もいるぐらいです。
なぞがおおくて分かりません^^;
日本海側も冬になると海ですごく釣れますよね-同じ道内でもアメマスの生活
違うと思います。
なぞが多いアメマスです。
道東在住のワカ946です。
自分もアメマスの生態にすごく興味があります。
道東のアメマスは一部は海にでる固体や海と河口を行き来してる物いるんじゃないかという人もいます。
おまけに河川にとどまり春まで中流域で越冬する魚もいるぐらいです。
なぞがおおくて分かりません^^;
日本海側も冬になると海ですごく釣れますよね-同じ道内でもアメマスの生活
違うと思います。
なぞが多いアメマスです。
Posted by ワカ946 at 2009年12月08日 22:47
★常連 さん
ホント謎が多い魚ですねー
川と海を両方やるアングラーなら1年中遊んで貰えますよね!
★たんべ さん
あとはベイトや海水温がヒントになりそうですが、
やっぱ分かりませんよねー
朝まで生討論できるんじゃ?(笑)
★ワカ946 さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
道東のアメマスの数はハンパないですね!
アレだけ居れば個体差は必ずありそう、グレたヤツとか。
答えは出そうにありません。
ホント謎が多い魚ですねー
川と海を両方やるアングラーなら1年中遊んで貰えますよね!
★たんべ さん
あとはベイトや海水温がヒントになりそうですが、
やっぱ分かりませんよねー
朝まで生討論できるんじゃ?(笑)
★ワカ946 さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
道東のアメマスの数はハンパないですね!
アレだけ居れば個体差は必ずありそう、グレたヤツとか。
答えは出そうにありません。
Posted by あめはん
at 2009年12月08日 23:10

海アメ面白いですよね~
私も大した知識はありませんが、ここ5年くらい追ってみた感触で・・・
②道北日本海担当です。
はいピークでも魚少ないし、アメもサクラもヒラメも大型少ないです(T△T)
オマケに絶望的に濁ってる日も多く、短いシーズン中さらに釣りになる日は半分くらいか・・・
そんな3~5月のストレスの反動が③遠征です(笑)
宗谷オホーツクは7月まで海にアメ居ますが③を知ってからは行く気がなくなりましたね~
④は水温の関係なんでしょ?
冬でも海水温が高い地域では冬降海。海の冷たい地域は河川内越冬、海水温上がってから降海。おおまかに。
境目は日本海では積丹半島か。
太平洋はどうなんでしょう??えりもなの?
後河川の深場の有無も少し関係ありそうですよね~
これに対し河川残留タイプは・・・また何時か(笑)
私も大した知識はありませんが、ここ5年くらい追ってみた感触で・・・
②道北日本海担当です。
はいピークでも魚少ないし、アメもサクラもヒラメも大型少ないです(T△T)
オマケに絶望的に濁ってる日も多く、短いシーズン中さらに釣りになる日は半分くらいか・・・
そんな3~5月のストレスの反動が③遠征です(笑)
宗谷オホーツクは7月まで海にアメ居ますが③を知ってからは行く気がなくなりましたね~
④は水温の関係なんでしょ?
冬でも海水温が高い地域では冬降海。海の冷たい地域は河川内越冬、海水温上がってから降海。おおまかに。
境目は日本海では積丹半島か。
太平洋はどうなんでしょう??えりもなの?
後河川の深場の有無も少し関係ありそうですよね~
これに対し河川残留タイプは・・・また何時か(笑)
Posted by ブルー at 2009年12月08日 23:49
★ブルー さん
来シーズンも道北担当はチームHの皆さんでお願いします。
④は水温説が有力の様ですねー
日本海は積丹辺りですか?なるほど。
今度ブログで詳しくお願いします。
来シーズンも道北担当はチームHの皆さんでお願いします。
④は水温説が有力の様ですねー
日本海は積丹辺りですか?なるほど。
今度ブログで詳しくお願いします。
Posted by あめはん
at 2009年12月09日 00:14

道北地区は私も以前張り付いておりましたのでその時のイメージでは・・・
④の水温説、恐らく水温低い→小魚等のベイト少ないみたいな感じなんじゃないかな?と思っております。無駄に餌の少ない海を移動する位なら川で静かに越冬するんじゃ!みたいな?
また道北地区は河口からイキナリどん深の湿原型の小河川が多く点在しており越冬向き??なのかな???とか考えたりしてました。
数・サイズとも道東と比べるまでもなく、こちらから遊びに行きたい!
時期とパターンがハマると稀に大型魚に当りますが稀ですから(笑)
④の水温説、恐らく水温低い→小魚等のベイト少ないみたいな感じなんじゃないかな?と思っております。無駄に餌の少ない海を移動する位なら川で静かに越冬するんじゃ!みたいな?
また道北地区は河口からイキナリどん深の湿原型の小河川が多く点在しており越冬向き??なのかな???とか考えたりしてました。
数・サイズとも道東と比べるまでもなく、こちらから遊びに行きたい!
時期とパターンがハマると稀に大型魚に当りますが稀ですから(笑)
Posted by ジャングルラビット at 2009年12月09日 23:46
★ジャングルラビット さん
水温低い→小魚等のベイト少ない の意見は多い様ですね。
宗谷方面の海アメは難しいみたいですね~私には無理っぽい。
道東サーフは最近、激コミですけど楽しいですよぉ~
ガイト料は7-11のツナマヨおにぎりでOKですから。 (笑)
水温低い→小魚等のベイト少ない の意見は多い様ですね。
宗谷方面の海アメは難しいみたいですね~私には無理っぽい。
道東サーフは最近、激コミですけど楽しいですよぉ~
ガイト料は7-11のツナマヨおにぎりでOKですから。 (笑)
Posted by あめはん
at 2009年12月10日 00:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。