謎が多い、アメマスの生態
色々言われてますが・・・
ぶっちゃけ良く分かりませんよね? ┐(´ー`)┌
大した知識はありませんが持てる情報と
私の大好きな釣り海アメを例に考えてみます。
1. 道南は既にシーズンインしており12月~5月頃まで釣れます。
ピークは3月~4月、魚のコンディションもマチマチで、
これは初冬の早い時期に降海した個体と春に降海した個体が居ると予想され、
春に釣れる海アメの中では、川で越冬したと思われる痩せた魚も釣れます。
ホント良く分かりません。
2. 留萌近郊から北、道北の日本海は3月~5月がシーズン
ピークでも魚少なし (笑) 1日で2桁釣るのは無理でしょう。
3. 我が町、苫小牧の海アメは12月~4月 小型が多いです。
春シーズンには苫小牧~浦河間の河口でも稀に釣果が聞かれます。
※5/1~河口規制注意
4. 道東の場合、私が通う釧路サーフは5月~8月、
ピークは6月下旬~8月上旬です!
これは通い倒しているので自信を持って言わせて貰います。
広尾近郊の南十勝と網走近郊のオホーツクの海アメも、
ほぼ同時期に釣れるそうです。
5. そこで大いに謎なのが
ナゼ?道南のアメマスは川で越冬せず、降海する個体が多いのか?
島牧辺りの河川を例にすると
山と海が非常に近く、河川距離が短く急勾配で越冬には不向き?
と推理してみたものの、尻別川や後志利別川などの
大河川もありますからハズレかな?
逆に 道東のアメマスはナゼ?川で越冬するのか?
これは前に述べた推理の逆で
河川距離が比較的長く緩やかな流れで越冬向き?
なんて考えてます。
そこで異なるタイプのアメマスの区切りポイントがありそうなので
推測すると・・・
えりも
この辺りを境に
東は河川越冬タイプ、西は降海タイプのアメマスが多い様に思います。
あとは・・・ベイトや海水温とか・・・やっぱ私には難問ですわ。
私的見解を述べてみた。 (´
あなたにおススメの記事
関連記事